風景と速度

@takusan_neyoの日記

夜を眠る

文章を書くときに理性と感情をどのように混ぜてやっていくかというのは重要なポイントなのだろうけれど、しっかりと文章に向き合えていないうちはそこが自分の中で中途半端になってるんだと思う。

エモは細部に宿る——ちなみにこの「○○は細部に宿る」、という構文は使うだけで謎の真実味が得られる便利フレーズなんだけど——ともかくわたしが言いたいのは、理性と感情は相反するというわかりやすい二項対立があるのではなくて、理性的にエモをコントロールしたり、感情にまかせて連ねた言葉が無意識下に何らかの論理構造を秘めていたり、ということがあるということだ。理性⇔感情の相互作用によって常に文章は進んでいく。わたしの場合それが文体の選択であったり、助詞の選び方に現れる。

川が流れているからこの場所は橋になっていて、でも下に川が流れていない部分とはアスファルトで継ぎ目なく繋がっているので、橋を橋たらしめているのは欄干なのだと思う。欄干の上に缶チューハイ、秋梨味のやつ、を置いて、イヤフォンからの声に耳を澄ます。君はほんとうにだめな人だよねえ、というようなことを言っていたような気がする。私はそれにどう返したかはわからない。川は川そのものを運び、その上に街灯の光が落ちてきらめきながら視界を揺れている。

そこから家までの記憶はなくて、多分缶チューハイは欄干の上に置きっ放しにしてきた。涼しい道を歩いて、曖昧な言葉を電話口に吐いて、おやすみと言葉をかけた。眠る前にひとと話すのは泥酔していたとしても心を落ち着かせることができる。その日、短い夜を眠りながら、夢の中には過去の恋人たちが出てきて、そのひとりひとりが「君は/○○はほんとうにだめな人だねえ/ですよね」と口にする。私はそうかなあと首を傾げて、好きだったひとたちに、どうか私に構わず、私と全く関係のないところで、幸せに過ごしていてほしい、という祈りを捧げる気持ちで、夢の中だけれど強く目をつぶると、むしろ身体は夢から醒めて、布団の中で背を丸めていた。すこし開けた窓からは秋の風が吹き込んでいた。

上の文章を書くのにすごく時間がかかった。うーん難しい。「夜を眠る」というような表現、つまり自動詞の他動詞化は助詞によって言葉に負荷をかける表現がけっこう好きなのだけれど、韻文の中で使うのと散文の中で使うのは負荷の密度が全く異なる感じがして、どういう濃度で織り込んでいけばいいのか、今のところまだよくわかっていない。鍛錬が必要だなとおもう。